機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

このエントリーをはてなブックマークに追加

Aug

19

今日から始める圏論

Organizing : Quatrex

Hashtag :#圏論
Registration info

参加枠

Free

FCFS
20/25

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

今日から圏論を始めませんか?

「圏論」ってご存じですか?

圏論(けんろん、英: category theory)は、数学的構造とその間の関係を抽象的に扱う数学理論の 1 つである。サミュエル・アイレンベルグ と ソーンダース・マックレーンとによって代数的位相幾何学の基本的仕事の中で20世紀中ごろに導入された。圏論において考察の対象となる圏は対象とその間の射からなる構造であり、集合とその間の写像、あるいは要素とその間の関係(順序など)が例として挙げられる。※Wikipediaより

ちょっと難しそうですが、今回の勉強会を機に、一つ、新しい学びを得ましょう。

  • スピーカーから一言 圏論を正攻法で理解するのは不可能なので、軽深的(なんちゃって圏論的)な説明でいきます。

スピーカー紹介

長尾正 https://twitter.com/zanjibar

四大商社、国内最大手銀行に向けたWeb意識調査(悉皆)の開発実施の経験あり。かつて、オープンソースCMS XOOPSのプロモーションで頑張る。その後、有名な新井紀子先生主導の教育系CMS NetCommons にも関わる。体験グループ(エンカウンターなど)は、2000時間経験済みで、現在も参加中。現在リタイヤ中でかつガン(GIST)なので収入が少し必要です。圏論は効果的な企画書を書いて収入を得るために活用を模索中。企画書の習作は、「ゼロ戦なみの時系列データベースの要求仕様書」

Quatrex https://twitter.com/Quatrex

情報系出身SE。
この業界で約20年、良かった時もあればイマイチだった時もあった。
2009年、自分の学びのために勉強会「データベース友の会」を設立、2018年まで継続するも終了。
そして2021年、新たに「システムエンジニア友の会」を設立、SEの幸せを目指す活動を開始。
日々の仕事に忙殺されつつ、それでもポジティブに進みたい、光の射す方へ。

発表者

Feed

Quatrex

Quatrexさんが資料をアップしました。

08/20/2023 18:47

Quatrex

Quatrex published 今日から始める圏論.

07/31/2023 00:47

今日から始める圏論 を公開しました!

Ended

2023/08/19(Sat)

20:00
21:00

Registration Period
2023/07/31(Mon) 00:47 〜
2023/08/19(Sat) 21:00

Location

Zoom会場

オンライン

Zoom会場

Attendees(20)

いとたけ

いとたけ

今日から始める圏論 に参加を申し込みました!

Quatrex

Quatrex

今日から始める圏論 に参加を申し込みました!

zanjibar ( tadashi nagao)

zanjibar ( tadashi nagao)

今日から始める圏論 に参加を申し込みました!

YOKO

YOKO

今日から始める圏論 に参加を申し込みました!

udonzin

udonzin

今日から始める圏論 に参加を申し込みました!

みなみん

みなみん

今日から始める圏論 に参加を申し込みました!

takaoleparadoxe

takaoleparadoxe

今日から始める圏論 に参加を申し込みました!

Tomoya_Takeuchi

Tomoya_Takeuchi

今日から始める圏論 に参加を申し込みました!

yukiyama99999913

yukiyama99999913

今日から始める圏論 に参加を申し込みました!

いもいもくん

いもいもくん

今日から始める圏論 に参加を申し込みました!

Attendees (20)